「ついに念願の一人暮らし!」
新しい生活にワクワクする一方で、「何かあった時のために、工具って必要?」と悩んでいませんか?
家具の組み立て、ちょっとした修理、カーテンレールの取り付けなど、一人暮らしの生活では工具が必要になる場面が意外と多いものです。でも、ホームセンターに行くと種類が多すぎて、どれを買えばいいかわからない…なんて方も多いでしょう。
この記事では、賃貸での生活に特化して、本当に必要最低限の工具を厳選して7つご紹介します。これさえあれば、ほとんどのトラブルに対応できますし、余計な出費も抑えられますよ。
私は大学時代から車をいじったりしていたので工具はある程度揃っていました。そんな中部屋に関しては使わないなという物が見えてきたのでご紹介します。
目次
なぜ一人暮らしに工具が必要なの?
「工具なんて使わないかも?」と思うかもしれませんが、一人暮らしではちょっとした困りごとを自分で解決する必要が出てきます。
- 家具の組み立て:IKEAやニトリなど、最近の家具は自分で組み立てるタイプが多いです。付属の簡易工具では組み立てにくいこともあります。
- 電化製品の設置:洗濯機や照明器具など、設置にドライバーが必要な場合があります。
- トラブル対応:ネジが緩んだ、ドアのノブが外れた、といった急なトラブルに対応できます。
- 退去時の原状回復:自分で取り付けたものを取り外す際に使います。

これだけは持っておきたい!必須工具7選
賃貸暮らしで役立つ工具を、使用頻度や重要度で選び抜きました。まずはこの7つから揃えてみましょう。
1. ドライバーセット(プラス・マイナス)
DIY初心者でも一番使うのがドライバーです。家具の組み立てから、電化製品の電池交換まで、使用頻度はピカイチです。
- おすすめポイント:
- プラスドライバー:大小2〜3種類あると便利。ネジのサイズに合うものを選びましょう。
- マイナスドライバー:家具の隙間をこじ開けたり、ちょっとしたヘラとしても使えます。
- グリップがしっかりしたもの:力が入りやすく、ネジを回しやすいです。
2. ラチェットドライバー(あると超便利!)
普通のドライバーよりも、ラチェットドライバーがあると作業効率が格段にアップします。これは、ハンドルを握ったままネジを回せる機能があるため、ネジを回し直す必要がありません。
- おすすめポイント:
- グリップを握ったまま回転できる:ネジを回す方向を切り替えるスイッチが付いています。
- ビット交換式:様々なサイズのプラス・マイナスビット、六角ビットなどを付け替えることができます。
3. 六角レンチセット
IKEAや無印良品の家具は、六角レンチで組み立てるタイプが非常に多いです。家具に付属していることもありますが、小さくて回しにくかったり、無くしてしまったりすることも。セットで持っておくと安心です。
- おすすめポイント:
- L字型:一般的な六角レンチで、力が入りやすいです。
- T字型:ラチェットタイプやT字のグリップが付いているものだと、さらに作業が楽になります。
- セット購入:複数のサイズがセットになっているものがおすすめです。
4. ハンマー
「トンカチなんて使う?」と思うかもしれませんが、組み立て家具の部品をはめ込んだり、壁に画鋲を刺したりする際に意外と重宝します。金槌ではなく、傷つけにくいゴムハンマーが賃貸では特におすすめです。
- おすすめポイント:
- ゴムヘッド: 床や家具を傷つけにくいです。
- 手のひらサイズ: 大きすぎず、収納しやすいものを選びましょう。
5. カッターナイフ
段ボールを開梱したり、不要な紐やシールを剥がしたり、あらゆる場面で活躍します。引越し初日には特に役立ちます。
- おすすめポイント:
- 切れ味の良いもの:刃がすぐに交換できるタイプが良いでしょう。
- 大型カッター:握りやすく、力も入れやすいです。
6. メジャー(コンベックス)
家具を置くスペースを測ったり、カーテンの長さを測ったり、何かと使う機会が多いのがメジャーです。特に、壁に沿って測る際に便利なコンベックス(金属製の巻き尺)がおすすめです。
- おすすめポイント:
- ストッパー機能:測った長さを固定できるので、一人でも測りやすいです。
- 5m程度:部屋全体のサイズを測るには十分な長さです。
7. モンキーレンチ(万能レンチ)
ネジやナットのサイズに合わせて口の幅を調整できる工具がモンキーレンチです。水栓金具の緩みを直したり、自転車のサドルを調整したりと、様々なサイズのものを回せます。私も自分でトイレにウォシュレットや食洗器用の分岐水栓を設置した時に使っています。
- おすすめポイント:
- サイズ調整機能:一つの工具で様々なサイズのネジに対応できます。
- 小型〜中型:あまり大きすぎないものを選ぶと良いでしょう。
8. 脚立
何も足場がなく天井に届く人はなかなかいないかと思います。照明器具を取り外したり、換気扇の掃除をしたり天井の高さを触る機会はよくあるもの。その高さの脚立があると安全に作業が出来ます。
- おすすめポイント:
- デザイン性:しっかりした足場は使わない時に置き場に困ります。普段から小物棚になるような脚立を選びましょう。
- 適正な高さ:ご自身の身長を考慮し、天井面に十分届くものを選びましょう

工具を揃える際の注意点
- 賃貸物件での壁の穴開けは要注意!
- 賃貸の規約で壁の穴開けが禁止されている場合があります。
- 退去時に原状回復費用を請求されることもあるので、事前に契約書を確認しましょう。
- 最近は「ホッチキスで留めるフック」など、賃貸でも使えるアイテムが豊富にあります。
- 電動工具は必要?
- 初心者の一人暮らしであれば、電動ドライバーなどの電動工具は必要ありません。
- 手動工具で十分対応できますし、扱いが難しかったり、重かったりします。まずは手動工具から揃えましょう。
- セット購入がおすすめ
- 初めて工具を揃えるなら、必要なものが一通り入った工具セットが手軽でおすすめです。
- バラバラに買うよりも安く済むことが多く、工具箱もついてくるので収納にも困りません。
初心者におすすめの工具セット3選
初めて工具を揃える方に最適な、コスパと使いやすさを両立したおすすめの工具セットをご紹介します。
1. 高儀(TAKAGI) 家庭用ツールセット
- 特徴: ドライバー、六角レンチ、カッター、メジャーなど、一人暮らしで必要な工具がコンパクトにまとまっています。特にドライバーの種類が豊富で、家具の組み立てに重宝します。
- メリット: コストパフォーマンスが非常に高いです。ケース付きで持ち運びや収納にも便利です。
- こんな人におすすめ: とにかく必要最低限のものを安く手に入れたい方。
![]() | ?儀(Takagi) TAKAGI マイツールズ 54pcs MT-540 ホームツールセット 家具の組み立て 住まいのメンテナンス 工具セット 作業工具セット 家庭用 高儀 たかぎ 新品価格 |

2. E-Value 工具セット ETS-24H
- 特徴: プロも使うブランドE-Valueの家庭用ツールセットです。ドライバービットの種類が豊富で、様々な用途に使えます。しっかりとしたケースに入っており、耐久性も高いです。
- メリット: 必要な工具が網羅的に揃っており、これ一つでほとんどの作業に対応できます。
- こんな人におすすめ: 少し本格的な工具を揃えたい方。
![]() | イーバリュー(E-Value) ホームツールセット 日曜大工・住まいのメンテナンス用 24点組 ETS-24H 新品価格 |

3. SK11 整備工具セット
- 特徴: 厳選された工具が揃うプロ仕様のツールセットです。私が大学時代にまず買ったものです。ただのロマンですね。
- メリット: 工具一つ一つの品質が高く、長く愛用できます。
- こんな人におすすめ: DIYが好きで、今後も工具を使い続けたいと考えている方。
![]() | SK11(エスケー11) 整備工具セット 差込各12.7&6.35sq SST-19117RE レッド 117点組 1セット 新品価格 |

まとめ
今回は、一人暮らしの賃貸で持っておくべき工具8選と、初心者におすすめの工具セットをご紹介しました。
これらの工具が手元にあれば、引越し初日の家具の組み立てから、生活の中でのちょっとしたトラブルまで、スマートに対応できます。
DIYをやりたいという方であればもっといろいろと準備するべきでしょうが、普通の生活をする程度であればこれだけあれば十分すぎます。
最低限はドライバーセットと脚立だけは本当に準備することをおススメします。
「何かあった時のために…」と不安に感じる必要はありません。まずはこれらの工具を揃えて、安心して新生活をスタートさせましょう!